2003年7月25日

In the Lecture Hall, a Geek Chorus

http://www.nytimes.com/2003/07/24/technology/circuits/24mess.html

アメリカで授業中やらカンファレンス中にIMを使ってチャット、
それもその授業・カンファレンスと関係ある、をするのが流行ってますよ的なお話。
チャットとかって講義の邪魔になりそうだけど結構逆に新鮮な効果が
ありますよね的なことから、いや、講師が置いてけぼりになるよね、
話がわき道にそれたりもするよね、とか。

今年の初めの記事(すんません、有料です)だと、
ワイヤレスアクセスはクラスをつなぐ目的では活用できてない
っていう論調だったと思う(無料の時に見た記憶)んで、
半年で結構変わったのかニューヨークタイムスがやっと追いついたのか。

これ、大学の時にゼミの研究発表の時にやって面白かったです。
チャットの中身をコミックチャットでパワポの画面の横に出して
ツッコミながらっていう。発表を遮ってまで言わなくてもいいこととか、
参考URLとかを交換できたりしてなかなかよかった。
そういうのを"back channel of communication"って本文では言ってる。

これって講師と参加者のチャットをどう結びつけるかって言うのが
うまくいったら面白いと思うんですよね。
発表者がチャットをあんまり気にしすぎると発表できなくなるし。
なんか、今のところだとチャットを横目で見つつ多少フォローして、
終わったあとでログを見てへこんだり、とかそういう使い方になりますね。
たぶん会社でも応用できそう。


あと記事に、内部同士でチャットじゃなくて、weblogに投稿みたいな
感じで会場の外部とコミュニケーションをとる話も出てて、
ちょっと面白い。

講演をそのままweblogにポストしてたら、
それに対して外部からリアルタイムに反応が返ってきて、
「こいつは最近株でもうけたんだ」とか言う情報が出てきたせいで
その人の最近の不景気を嘆く話が全く説得力が無くなった、と。
で、Q&Aも白熱したとさ。

↓に引用します。

Some people who have experienced the phenomenon cite a speech given last year at a computer industry conference by Joe Nacchio, former chief executive of the telecommunications company Qwest. As he gave his presentation, two bloggers - Dan Gillmor, a columnist for The San Jose Mercury News, and Doc Searls, senior editor for The Linux Journal - were posting notes about him to their Weblogs, which were simultaneously being read by many people in the audience.

Both included a link forwarded by a reader in Florida to a stock filing report indicating that Mr. Nacchio had recently made millions of dollars from selling his company's stock, although he complained in his speech about the tough economy. "No sympathy here," Mr. Gillmor wrote.

"When Dan blogged that, the tenor of the room changed," Mr. Doctorow said. Mr. Nacchio, he said, "stopped getting softball questions and he started getting hardball questions."

Posted by kent at 2003年7月25日 00:03